お問い合わせは、電話・メール・LINE・FAXなどご都合の良い方法をお選びください。
LINEから問い合わせができます。
私たちは福井県鯖江市の漆器メーカーで、株式会社ヒロセと申します。
福井県鯖江市河和田地区は古くから越前漆器の産地として成り立ってきました。現在も多くの漆器に携わる職人が生活をしている「ものづくりの町」です。
私たちは、主にホテル・レストラン用など業務用漆器の製造・販売を手掛けてきましたが、2012年以降、漆器修理のサービスにも力を注いでおり、越前漆器の職人が持つ技術で漆器修理のお手伝いをしています。
漆器修理のご依頼をいただいたお客様に、決め手は何だったのかを伺いました!
丁寧な対応が全体の半数近く!
このように嬉しいご感想をたくさんいただきました。
また、
など、修理例を参考にされているお客様が多いようです。
DIYが人気な昨今ですが、漆の塗りや金継ぎなども自分でやってみたい!と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は私もその一人で、職人と関われば関わるほど、「やってみたい!」という好奇心がどんどん膨らんでいって、とうとう漆塗りの職人塾に通うようになったのですが・・・
漆塗りというのは簡単ではない、どちらかというと大変ということが益々実感としてわかってきました。
どんなことが大変かというと、
●材料や道具を揃えるのが、なかなか大変(これは、漆屋さんや職人さんに相談する)
●仕上がりまでの工程の多さ
●素人ではなかなか綺麗に塗れない(そのままだとゴミだらけの仕上がりに…)
●漆の乾燥
などなど、自分一人で趣味でやろうと思ってもハードルが高いなぁと感じています。
だからこそ、奥が深くて面白い!ということもあるのですが。
実際に作業を進めていると、いろいろと勉強になることが多くて、その中でも今日は漆の乾燥時間について少しお話したいと思います。
白木の曲げわっぱ弁当箱を拭き漆で仕上げるという修理依頼をたびたび受けるようになりました。
白木といっても木の種類は様々ですが、無塗装の秋田杉のお弁当箱は漆の浸み込みがとてもよくて、深みのあるお弁当箱に仕上がるなぁと個人的には思っています。
ただ、残念なことに、今までに何度か以下のような現象が起きているのです。
漆器屋に生まれ育って、漆には免疫がある私が、漆にかぶれてしまっという話です。
ちなみに、完治までに約1ヶ月かかりました。
たいした薬を塗っているわけではなかったので、そんなものなのかどうなのか・・・?
どんなに免疫があっても、皮膚の弱いところに漆が付着すればかぶれるということを身をもって知りました。
修理のご依頼が多い曲げわっぱ弁当箱の事例をご紹介します。
お弁当箱の底板が取れてしまったというご相談は時々頂くのですが、こういう場合は大抵、接着した後、必要に応じて内角の部分にコクソ漆や漆の錆を施して仕上げています。
それから、全体を丁寧に研いで、拭き漆作業をしてお直し完了となります。
営業日のご案内
2021年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2021年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
漆器を拭く「ふきん」はないですか?というお問い合わせをいただくことがあります。
普段から私たちも愛用している「漆器みがき」を紹介しています。
販売もしておりますので、お気軽にお問合せください。